放送内容

日本赤十字社の活動について~その2 日赤の救急法講習について(前編)

2025年05月13日

[番組で紹介した情報]

(太田)KBCラジオ ヒルマニ 後半のこの時間は「みんなで防災」をお送りします。

(太田)ヒルマニ火曜日後半戦
今週は「KBCラジオ みんなで防災!」をお送りします。
KBC防災ネットワーク主幹兼解説委員の太田 祐輔です。

引き続きスタジオには加藤恭子アナウンサーです。

(太田)この時間はあなたの命を守る防災について考えていきます。

(太田)今月5月は赤十字月間です。4週にわたって災害時にいち早く現地に駆け付け、救護活動に重要な役割を果たしている日本赤十字社についてお送りします。

今週は日本赤十字社の活動について~その2 日赤の救急法講習について(前編) 日本赤十字社福岡県支部の牛嶋滉(うしじま こう)さんにお話を伺います。

(太田)日本赤十字社というと災害時にいち早く現場に駆けつけるイメージがありますが、災害が発生していないときも様々な取り組みをおこなっているんですよね。
どういった取り組みをしているのでしょうか。

(牛嶋さん) はい 我々日本赤十字社は講習普及事業も展開しています。
実は1926年から衛生講習会を開催しておりまして、現在は赤十字救急法として講習を実施しています。
2026年12月に講習事業は100周年を迎えることができます。そのためですね、実は現在99周年なんです。
99を少し言い換えると99(きゅうきゅう) なので、救急法の方も99周年ということで、少しゴロがいい年になっています。

(太田)福岡県支部が行っている講習はどういったものですか?

(牛嶋さん) はい ①救急法 ②水上安全法③幼児安全法④健康生活支援講習、 この4つの講習があります。

(太田)救急法はどういったものですか?

(牛嶋さん)基礎講習と養成講習の2つがあります。
基礎講習の方では手当の基本であったり、一次救命処置について学ぶことができます。 一次救命処置というのは、胸骨圧迫であったり、人工呼吸、気道確保、AEDを用いた電気ショックが含まれています。
そして養成講習の方では、事故防止、そして三角巾を用いた傷の手当、 固定、 搬送について学ぶことができます。

(太田)そういったことを知っている人が周りにいたら本当に助かりますよね。
水上安全法については、去年小学校での講習の様子を取材させていただきました。
「着衣泳」ですよね。これは子どもたちにとっても貴重な経験ですよね。

(牛嶋さん)体験するのはとても大事なことです。なぜかというと、 屋外で起きる水の事故というのは、水遊び中であったり、魚釣りといった場面が考えられます。
どうしても着衣状態で起きた事故というのが全体の8割を占めているんです。
そのため水の事故を防ぐには、水泳指導ももちろん必要ですが、着衣状態でいかに呼吸を確保するか、そういったところを学ぶことが大事になります。 「着衣泳」 というのは貴重な経験となっています。

(太田)幼児安全法というのはどういう内容ですか?

(牛嶋さん)「幼児安全法」は、子供を大切に育てるために、乳幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、あとはかかりやすい病気と発熱・痙攣 などの症状に対する手当の知識 そして 技術を習得することができます。

(太田)子どもが異物をのどに詰まらせたときの対応方法も学習しますよね。
「健康生活支援法」ってどういったものですか。

(牛嶋さん)健康生活支援講習というのは、 健康寿命を伸ばし、自立した生活が続けられるよう必要な知識技術を習得することができます。
例えば 杖や車椅子の取り扱いであったり、介護技術、そして認知症について学ぶことができます。

(太田)この4つの講習、「救急法」「水上安全法」「幼児安全法」「健康生活支援講習」を行っているわけですが、どういった方々が受講しているのでしょうか?

(牛嶋さん)15歳以上の方々が多いです。というのも受講資格があって、 受講資格として15歳以上の方々に講習に参加していただくようにお願いしています。
例えば学生の方々であったり、あとは 会社員の方々など本当に幅広い方が講習に参加しています。

(太田)個人で参加するのも団体で参加するのもいずれも大丈夫ですか?

(牛嶋さん)はい、どちらでも大丈夫です。

(太田)団体で参加される方ってどういった人たちですか?

(牛嶋さん)企業で参加されるかたもいらっしゃいます。例えば50人ぐらいの人数で依頼されることもあります。
依頼があれば、日本赤十字社福岡県支部で調整をして、指導員を会社の方に派遣します。


(太田)地域から依頼されることもありますか。

(牛嶋さん)はい。地域であれば、例えば公民館などで会場をお借りして、そこで 指導員が実際に救急法であったり、他には 健康生活支援講習や幼児安全法 といった講習を展開しています。

(太田)申し込み方法などを教えてください。

(牛嶋さん)日本赤十字社福岡県支部のホームページから申し込むことができます。ホームページには福岡県支部が主催している各講習の開催日程、そして会場などの情報を載せているので、是非一度見ていただき、参加していただきたいです。

(太田)KBCラジオ「みんなで防災」
今週は日本赤十字社の活動について~その2 日赤の救急法講習について(前編)
日本赤十字社福岡県支部の牛嶋滉(うしじま こう)さんにお話を伺いました。
このような日本赤十字社の活動は、みなさんからの寄付によって成り立っています。寄付の方法など詳しくは、日本赤十字社 福岡県支部のホームページをご覧ください。

URL⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/fukuoka/

過去の放送内容