第28回(2024年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)1事業
協議体名・構成団体
採択事業名・取組概要
主な活動
エリア
- 視覚障がい者の防災委員会
- NPO法人ハッピーライド
- 一般社団法人喫茶ポエム福祉作業所
- 視覚障がい者の災害時における避難に関する情報提供と実態調査
- 視覚障がい者を対象として、災害時の避難方法や防災意識を把握するためのアンケート調査の実施
- 防災訓練の実施
福岡市
第27回(2023年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)4事業
協議体名・構成団体
採択事業名・取組概要
主な活動
エリア
- 防災の学校プロジェクト
- 特定非営利活動法人アクションタウンラボ
- 博多あん・あんリーダー会東支部
- 防災の学校 2023
- 家族で考える防災をコンセプトとした防災リーフレットの作成及び配布
- 子ども向けの防災ワークショップの開催
- 商業施設において家族向けの防災啓発イベントの実施
福岡市
- 防災マニュアル検証委員会
- NPO法人ハッピーライド
- 社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会 生活介護事業所 ぴあすまいる西センター
- 防災マニュアルの検証と地域との関係作り事業
- ぴあすまいる西センターをモデルケースに防災マニュアルの検証を実施
- 防災訓練の実施
福岡市
- 災防グ
- 一般社団法人 Camp
- 杷木コミュニティ協議会
- 防災広場を活かし、こどもの可能性から地域を巻き込む防災事業
- 仮設住宅跡地(廃校)を利用した防災広場の構想案づくり
- 児童を対象とした野外防災訓練の実施
- 地域住民を対象とした防災講座の実施
朝倉市
- セクシュアルマイノリティと防災
~誰も取り残さない防災~
- GID Link
- 東北大学 災害科学国際研究所 防災実践推進部門 国際研究推進オフィス
- 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科
- セクシュアルマイノリティの視点から考えるインクルーシブ防災
- 避難所を運営する地域住民に対するセクシュアルマイノリティに関する啓蒙活動の実施
- セクシュアルマイノリティ当事者や行政へのアンケート、インタビュー調査
- 支援のあり方に関する研修、ワークショップ
- セクシュアルマイノリティ支援のためのガイドライン作成
大野城市
第26回(2022年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)3事業
協議体名・構成団体
採択事業名・取組概要
主な活動
エリア
- 災防グ(さいぼうぐ)
- (一社)Camp
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 変わりゆく社会で新たな防災や災害支援の在り方を検討する事業
- コロナ禍での防災を目的としたウイルス対策講習会や防災講座の実施
- 災害発生時に支援活動を実施する人材を育成するための訓練の実施
朝倉市
- 防災バリアフリープロジェクト
- 大牟田市ボランティア連絡協議会
- 特定非営利活動法人大牟田市障害者協議会
- 情報弱者にグッバイ!「おたすけ手ぬぐい」と心のバリアフリー
- 障がい者が災害時に必要な配慮を伝えるためのイラストをプリントした「おたすけ手ぬぐい」を普及するための講座や交流会を実施
大牟田市
- キャナルプロジェクト2.0
- 災害支援ふくおか広域ネットワーク(Fネット)
- NPO法人つなぎteおおむた
- 大牟田市役所 防災危機管理室
- 大牟田市社会福祉協議会ボランティアセンター
- 飯塚市役所 総務部 防災安全課
- 被災地および未災地における床下浸水対策ノウハウ普及
- 住民向け床下浸水対応講座の実施
- 床下浸水への対応が困難な方々を支援する災害支援人材育成講座の実施
大牟田市
飯塚市
第25回(2021年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)6事業
協議体名・構成団体
採択事業名・取組概要
主な活動
エリア
- ハート・ほっと・おおむた
- つなぎte おおむた
- FBOフードバンク大牟田
- 有限会社うえだ
- ~心が風邪をひく前に~
コミュニティカウンセラー養成講座
- 市民カウンセラー養成講座の実施
- 得た資格を活用し、被災者が集まる「傾聴カフェ」を開催
大牟田市
- 二都市災害支援「キャナル」プロジェクト
- 一般社団法人九州防災パートナーズ
- つなぎte おおむた
- くるめ災害支援ネット(ハッシュ#)
- 大牟田市(防災危機管理室)
- 久留米市(協働推進課)
- 久留米市社会福祉協議会
- 災害支援活動者養成及び住民に対する災害時の対応啓発活動
- 住民向け床下浸水対応講座の開催
- 床下浸水への対応が困難な方々を支援する災害支援人材育成講座の実施
大牟田市
久留米市
- 防災バリアフリープロジェクト
- 大牟田市ボランティア連絡協議会
- NPO法人大牟田市障害者協議会
- 情報弱者にグッバイ!おたすけ手ぬぐいに込めた私たちの想い!
- 障がい者が災害時に必要な配慮を伝えるためイラストをプリントしたおたすけ手ぬぐいを制作
- 普及のため学習会と地域かふぇを実施
大牟田市
- 災防グ(さいぼうぐ)
- (一社)Camp
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 防災を学び減災に繋げる事業
- オンラインを活用した防災講話の実施
- 防災及び災害対応訓練の実施
- 災害対応連携会議の開催
朝倉市
- 平榎の郷守り会
- あさ・くる
- 平榎復興委員会
- 九州大学(芸術工学研究院朝廣和夫研究室・農学研究院森林政策学研究室)
- 景観と文化伝承を活かした災害後の地域づくり
- 櫟山見晴台の整備
- 見晴台での⼦ども向けネイチャーゲーム、お花見会の実施
- 記憶の伝承を図るため地域に残る昔話や災害時の記憶を絵本にする
朝倉市
- とうほう百貨店
- 東峰村元気プロジェクト
- (有)つづみの里
- 社会福祉法人東峰村社会福祉協議会
- エフコープ生活協同組合
- 東峰村買い物支援・ふれあいカフェプロジェクト
- 買い物支援及びふれあいカフェのニーズ調査と送迎の実施
- 買い物支援センターの運営サポート及びふれあいカフェの運営
- 庭先で採れた野菜を預かり直売所への出荷代行の実施
東峰村
第24回(2020年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)6事業
協議体名・構成団体
採択事業名・取組概要
主な活動
エリア
- 朝倉いきいきヴィレッジ
- 特定非営利活動法⼈博多映画道場
- 朝倉いきいきヴィレッジ実行委員会
- 九州北部豪雨復興応援マーケット「朝倉いきいきヴィレッジ」事業
- 朝倉市及び周辺地域の個人店舗によるマーケットの開催
朝倉市
福岡市
春日市
- あさくら自立支援協議会
- 特定非営利活動法人フリースペースよつば
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 東峰村教育委員会
- 学校に行きづらい子・社会に出づらい人の自立支援
- 被災児童・生徒の孤独化を防ぐための居場所づくり、学習支援、体験活動
- 保護者や家族への相談支援事業
- 関係者への研修会、啓発活動
朝倉市
東峰村
- 朝倉被災者をみまもり隊
- 朝倉市ボランティア連絡協議会
- グリーンコープ生活協同組合ふくおか
- 九州北部豪雨の朝倉市内被災者をみまもり支援する
- 仮設住宅退去者を対象としたみまもり訪問活動及び交流会の開催
朝倉市
- Waっショイ杷木
- (一社)Camp
- 久喜宮、杷木、松末、志波地域コミュニティ協議会
- 社会福祉法人朝倉市社会福祉協議会
- 朝倉市ふるさと課・復興推進室
- JA筑前あさくら
- 内発的発展型コミュニティの形成を促す事業
- 地域コミュニティ拠点の整備
- 地域交流イベント、学生ワークショップの実施
- 地域の情報共有の仕組みづくり
- 出水期の防災対応
朝倉市
- 東峰村農援隊
- 東峰村元気プロジェクト
- (有)つづみの里
- 合同会社東峰村ツーリズム協会
- 東峰村農業復興支援プロジェクト
- 土砂、瓦礫、流木等の除去
- 耕作放棄地に景観植物を植栽
- 生産物・加工品等の開発支援
東峰村
- とうほう百貨店
- 東峰村元気プロジェクト
- (有)つづみの里
- 社会福祉法人東峰村社会福祉協議会
- エフコープ生活協同組合
- 東峰村買い物支援プロジェクト
- 買い物支援が必要な⾼齢者に店舗までの送迎や自宅への配達を実施
- 庭先で採れた野菜を預かり直売所への出荷代行の実施
東峰村
第23回(2019年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(7事業)
支援先
事業内容
活動エリア
- 朝倉市黒川地区農村復興支援センター
- (特活)山村塾
- 黒川復興プロジェクト
- 九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門朝廣研究室
- 朝倉市黒川地区の農村復興支援事業
- 農地復興ボランティア
- 黒川故郷米プロジェクトのサポート
朝倉市 黒川地区
- 朝倉市民活動センターBun 3
- 地元応援隊「ひまわり」
- 朝倉市ふるさと課
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 官民共同ボランティアセンター設立運営事業
- 朝倉市内にボランティアセンター設立
- 土砂撤去、農業支援、販売等のボランティア作業
- イベント、町おこし等のコミュニティ再生
朝倉市
- あさくら自立支援協議会
- (特活)フリースペースよつば
- 東峰村教育委員会
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 学校に行きづらい子・社会に出づらい人の自立支援
- 被災児童・生徒の孤独化を防ぐための居場所づくり
- 保護者や家族への相談支援事業
- 学習支援や体験活動
朝倉市、東峰村、筑前町
- 朝倉・頓田仮設をみまもり隊
- 朝倉市ボランティア連絡協議会
- グリーンコープ福岡
- 朝倉・頓田仮設と近郊みなし仮設入居者をみまもり支援する
- 仮設住宅や近隣のみなし仮設住宅入居者を対象とした夕食作りや健康づくり
- 引越し支援やみまもり活動
朝倉市
- 東峰村農援隊
- 東峰村元気プロジェクト
- 有限会社つづみの里
- (社福)東峰村社会福祉協議会
- 東峰村農業復興支援プロジェクト
- 農地に流入した土砂や瓦礫、流木等の除去、搬出作業の支援
- 景観植物の植栽による景観保全活動や農地維持活動
- 景観植物を使った加工体験活動
- 収穫支援等の援農活動
東峰村
- すくすくきずなプロジェクト
- すくすく朝倉の未来隊!
- 朝倉災害母子支援センターきずな
- 朝倉市教育委員会
- プレーパーク事業
- 被災した子どもたちの遊び場であるプレーパークの開催
朝倉市
- 消防支援プロジェクト
- ALL救衆DISASTER RELIEF CREW
- 杷木復興支援ベース
- 危険箇所仮修復及び地域防災減災講話会
- ブルーシートによる被災地法面仮修復及び交換、撤去作業
- 防災訓練の実施
朝倉市 杷木地域
第22回(2018年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(12事業)
支援先
事業内容
活動エリア
- 朝倉市黒川地区農村復興支援センター
- (特活)山村塾
- 黒川復興プロジェクト
- 九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門朝廣研究室
- 朝倉市黒川地区の農村復興支援事業
- 農地復旧等のボランティア活動
- 復興をテーマとしたワークショップ
- ボランティア感謝祭
朝倉市 黒川地区
- 朝倉きずなプロジェクト
- (特活)住みよいあさくらをめざす風おこしの会
- 朝倉災害母子支援センターきずな
- 被災母子や女性の在宅支援、生活や健康等の相談・支援事業
- 母子のためのデイケア事業
- 仮設住宅や在宅被災者への訪問相談
- ストレスケアのコンサート・講演会
- ボランティア活動のコーディネート
朝倉市、東峰村
- 朝倉・頓田仮設をみまもり隊
- 朝倉市ボランティア連絡協議会
- グリーンコープ福岡
- 朝倉・頓田仮設と近郊みなし仮設入居者をみまもり支援する
- 仮設住宅や近隣のみなし仮設住宅入居者を対象とした夕食作りや健康づくり
朝倉市 甘木、朝倉地域
- 消防支援プロジェクト
- ALL救衆DISASTER REL IEF CREW
- 杷木復興支援ベース
- 危険個所仮修復及び地域防災減災訓練
- ブルーシートによる被災地法面仮修復
- 地域防災訓練の実施
- 消防士による地域への防災教育
朝倉市 杷木地域
- 東峰村応援隊
- (特活)男女・子育て環境改善研究所
- 東峰村棚田まもり隊
- 一般社団法人 SINKa
- 株式会社フラウ
- 東峰村農村景観復興支援事業
- 東峰村の米に関わる体験イベント
- 景観づくりのためのボランティア
- 東峰村棚田米の販売促進
東峰村 宝珠山地区
- 福岡学生災害支援実行委員会
- NPO法人 ANGELWINGS
- 北九州市立大学
- 西南学院大学
- 大学生災害ボランティア支援センター「うきはベース」を拠点とした継続的な被災地支援
- 宿泊可能な大学生向けボランティア支援センターの運営
- 統合した小学校の子ども達と地域住民の交流行事支援
朝倉市、東峰村
- 朝倉市民活動センターBun3
- 地元応援隊「ひまわり」
- 朝倉市ふるさと課
- 官民共同ボランティアセンター設立運営事業
- 朝倉市内にボランティアセンター設立
- 土砂撤去、農業支援、販売等のボランティア作業
朝倉市
- あさくら里山応援隊
- NPO法人チャルカ・ジャパン
- JRVC朝倉
- あさくら里山復興プロジェクト
- たかき清流館と仮設住宅でのカフェ活動
- 高齢者やみなし仮設居住者の見守り
- 地元と域外との交流促進
朝倉市高木地区を中心に、杷木赤谷、杷木松末、山田、志波地区
- 白木地区復興支援協議体
- 朝倉市に小水力発電を進める会
- 杷木ボランティアの会
- 九州大学大学院工学研究院環境社会部門 流域システム研究室【島谷研究室】
- (株)リバー・ヴィレッジ
- 白木湧水の会
- 杷木地域コミュニティ協議会
- 白木地区復興支援「新しい白木地区地域づくり」協働事業
- 水車小水力発電の復旧・復興活動
- 白木地域復興ビジョンの作成
朝倉市杷木 白木地区
- 東峰村農援隊
- 東峰村元気プロジェクト
- 有限会社つづみの里
- 社会福祉法人東峰村社会福祉協議会
- 東峰村農業復興支援プロジェクト
- 農地に流入した土砂や瓦礫、流木等の除去、搬出作業の支援
東峰村
- あさくら自立支援協議会
- (特活)フリースペースよつば
- 久喜宮地域コミュニティ協議会
- 学校に行きづらい子・社会に出づらい人の自立支援
- 被災児童・生徒の孤独化を防ぐための居場所づくり
- 保護者や家族への相談支援事業
- 学習支援や体験活動
朝倉市、東峰村
- 東林田区復興プロジェクト
- 東林田 Lover's
- 東林田区
- 東林田区民への広報活動によるコミュニティ再生
- 東林田区の現状や復興会議の内容を広報誌で情報発信
- ボランティア等域外からの訪問者向けの道路状況の案内板や住民向け掲示版作成
- 追悼イベントの開催
朝倉市杷木 林田地区
第21回(2017年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(9事業)
支援先
事業内容
- あさくら里山応援隊
- NPO法人チャルカ・ジャパン
- JRVC朝倉
- あさくら里山復興プロジェクト
- 住宅や作業場、用水路、農園等の土砂出し
- 高齢者やボランティアのための移動車両の運行
- 朝倉市黒川地区農村復興支援センター
- (特活)山村塾
- 黒川復興プロジェクト
- 九州大学大学院芸術工学研究環境デザイン部門朝廣研究室
- 朝倉市黒川地区の農村復興支援事業
- 被災家屋及びその周辺の泥出し、農地復旧
- 福岡学生災害支援実行委員会
- NPO法人ANGELWINGS
- 北九州市立大学
- 西南学院大学
- 大学生災害ボランティア支援センター「うきはベース」を拠点とした断続的な被災地支援
- 宿泊可能な大学生向けボランティア支援センターの運営
- 朝倉きずなプロジェクト
- (特活)住みよいあさくらをめざす風おこしの会
- 朝倉災害母子支援センターきずな
- 被災母子や女性の在宅支援、生活や健康等の相談・支援事業
- 母子避難所の運営
- 母子のためのショートステイ、デイサービスの実施
- あさくら在宅被災者見守りプロジェクト
- YNF
- (特活)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
- 在宅被災世帯への見守り支援事業
- 訪問型の在宅被災者の実態調査
- 松末さいこうプロジェクト実行委員会
- NPO法人ANGELWINGS
- 松末地域コミュニティ協議会
- 松末小学校PTA
- 松末さいこうプロジェクト
- 松末小学校の行事(文化祭・卒業式等)やイベントの実施
- 白木地区復興支援協議体
- 朝倉市に小水力発電を進める会
- 杷木ボランティアの会
- 九州大学大学院工学研究院環境社会部門流域システム研究室
- (株)リバー・ヴィレッジ
- 白木湧水の会
- 杷木地域コミュニティ協議会
- 白木地区復興支援「新しい白木地区地域づくり」協働事業
- 水車小水力発電の復旧・復興活動
- 白木地域復興ビジョンの作成
- 東峰村応援隊
- (特活)男女・子育て環境改善研究所
- 東峰村棚田まもり隊
- 一般社団法人SINKa
- 株式会社フラウ
- 東峰村農村景観復興支援事業
- 棚田復旧ボランティアや体験イベント
- 東峰村棚田米の販売促進
- 災害ボランティア「チーム北九州」
- (特活)北九州国際自然大学校
- 一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州
- 九州北部豪雨災害復興支援活動
- 家屋や水路の土砂出し、農地の復興
熊本地震の震災支援(6事業)
支援先
事業内容
- ふくおか学生熊本地震支援実行委員会
- NPO法人ANGELWINGS
- 北九州市立大学
- 西南学院大学
- 子供学習支援・防災教育及び仮設住宅でのコミュニティ支援
- 仮設住宅のコミュニティ支援活動
- 夏休み期間中の被災児童の学習支援、防災学習
- 熊本県内のボランティアネットワーク構築
- 熊本・九州おやじ応援隊
- (特活)男女・子育て環境改善研究所
- ざ・おやじコミュニティ
- 一般社団法人SINKa
- かわはらんおやじの会
- NPO法人 阿蘇エコファーマーズセンター
- プロジェクト『熊本・九州おやじ応援隊』
- 農業支援や被災地域での復興祭のサポート
- 熊本地震からの農村復興を支援する会
- (特活)日本環境保全ボランティアネットワーク
- 一般社団法人 ふるさと発・復興志民会議
- 山都町棚田再生プロジェクト
- 熊本地震被害を受けた山都町の棚田再生
- 公的な災害復旧事業の隙間にある棚田の再生
- 地域内外の住民に対する棚田再生ボランティア研修
- 熊本県消防ピアカウンセラー養成協議会
- NPO法人 日本消防ピアカウンセラー協会
- 熊本市
- 熊本県消防長会
- 筑波大学人間総合科学研究科松井研究室
- 熊本県消防ピアカウンセラー養成講座
- 消防職員の惨事ストレスを軽減する「消防ピアカウンセラー」の養成講座を開催
- 益城町よりあいカフェ協働体
- NPO法人 チャルカ・ジャパン
- 熊本学園大学 ボランティアセンター準備室
- 熊本学園大学 おひさまカフェプロジェクト
- 益城町よりあいカフェプロジェクト
- 仮設住宅での高齢者の孤立防止や子どもの居場所づくりのためのカフェ活動
- こころとからだの健康応援隊
- 震災支援グループ「光と風」
- 白旗仮設団地自治会
- 山暮らしカフェ
- こころとからだの健康ほっとタイム
- 医師や看護師による仮設住宅での医療相談
- メディアであまり取り上げられない地域への支援を通じて地域活性化
第1回(1997年度)~第20回(2016年度)までのとりくみ
一覧を表示
年度
活動内容
1997年度
福岡県緑化推進機構、福岡水源の森基金に寄贈
1998年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
1999年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
筑紫郡那珂川町の日吉神社の「オガタマノキ」治療
2000年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
田川郡赤池町の福智山中腹の「虎尾桜」治療
2001年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
福岡市東区奈多の奈多松原に「スーパーくろまつ」を2200本植樹
前原市雷山の千如寺大悲王院の「ビャクシン」治療
2002年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
福岡県矢部村「枳殻(カラタチ)」治療
2003年度
福岡県緑化推進機構に寄贈
福岡県椎田町「小原不動窟の大ソテツ」治療
2004年度
福岡水源の森基金に寄贈
福岡県甘木市「美奈宜神社のクスノキ」治療
2005年度
福岡水源の森基金に寄贈
福岡県春日市「春日神社の五本の大クスノキ」治療
2006年度
玄界島へ復興のシンボルツリー(高さ13mのタブノキ)贈呈
福岡県久留米市「善導寺の菩提樹」治療
2007年度
うきは市立姫路小学校・福岡市立千早西小学校・福岡市立南当仁小学校にビオトープを製作
福岡県添田町の英彦山「守静坊のシダレザクラ」治療
2008年度
福岡市東区香椎・長谷ダム周辺の水源かん養林植樹
竹林を伐採し広葉樹1500本を市民と共に植樹
北九州市小倉南区春吉地区「国守神社のスギ」治療
2009年度
福岡県久留米市「浅井の一本桜」治療
福岡市西区 福岡県指定天然記念物「ヤマモモ」治療
2010年度
福岡県八女市 福岡県指定天然記念物「山内のチシャノキ」治療
福岡県築上町 築上町指定天然記念物「芭蕉塚のヤマザクラ」治療
2011年度
宮城県気仙沼市NPO法人「森は海の恋人」(牡蠣の森を慕う会)の山林復興活動
宮城県仙台市 仙台市保存樹「照徳寺のイチョウ」治療
2012年度
福岡県うきは市の山村復興プロジェクトに寄付し「つづら棚田」復旧に活用
2013年度
「福岡県共助社会づくり基金」に寄付し、環境の保全や保護活動に活用
2014年度
「福岡県の豊かな自然や景観の保全活動」をテーマとした17事業に助成
2015年度
「福岡県共助社会づくり基金」に寄付し、カブトガニやアカウミガメの保護活動に活用
九州北部豪雨の被災地・星野村の遊歩道整備などに活用
2016年度
全額を熊本地震の被災地支援に活用
第28回(2024年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)1事業
協議体名・構成団体 | 採択事業名・取組概要 | 主な活動 エリア |
---|---|---|
|
|
福岡市 |
第27回(2023年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)4事業
協議体名・構成団体 | 採択事業名・取組概要 | 主な活動 エリア |
---|---|---|
|
|
福岡市 |
|
|
福岡市 |
|
|
朝倉市 |
|
|
大野城市 |
第26回(2022年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)3事業
協議体名・構成団体 | 採択事業名・取組概要 | 主な活動 エリア |
---|---|---|
|
|
朝倉市 |
|
|
大牟田市 |
|
|
大牟田市 飯塚市 |
第25回(2021年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)6事業
協議体名・構成団体 | 採択事業名・取組概要 | 主な活動 エリア |
---|---|---|
|
|
大牟田市 |
|
|
大牟田市 久留米市 |
|
|
大牟田市 |
|
|
朝倉市 |
|
|
朝倉市 |
|
|
東峰村 |
第24回(2020年度)のとりくみ
ふくおか地域貢献活動サポート事業
(災害支援枠)6事業
協議体名・構成団体 | 採択事業名・取組概要 | 主な活動 エリア |
---|---|---|
|
|
朝倉市 福岡市 春日市 |
|
|
朝倉市 東峰村 |
|
|
朝倉市 |
|
|
朝倉市 |
|
|
東峰村 |
|
|
東峰村 |
第23回(2019年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(7事業)
支援先 | 事業内容 | 活動エリア |
---|---|---|
|
|
朝倉市 黒川地区 |
|
|
朝倉市 |
|
|
朝倉市、東峰村、筑前町 |
|
|
朝倉市 |
|
|
東峰村 |
|
|
朝倉市 |
|
|
朝倉市 杷木地域 |
第22回(2018年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(12事業)
支援先 | 事業内容 | 活動エリア |
---|---|---|
|
|
朝倉市 黒川地区 |
|
|
朝倉市、東峰村 |
|
|
朝倉市 甘木、朝倉地域 |
|
|
朝倉市 杷木地域 |
|
|
東峰村 宝珠山地区 |
|
|
朝倉市、東峰村 |
|
|
朝倉市 |
|
|
朝倉市高木地区を中心に、杷木赤谷、杷木松末、山田、志波地区 |
|
|
朝倉市杷木 白木地区 |
|
|
東峰村 |
|
|
朝倉市、東峰村 |
|
|
朝倉市杷木 林田地区 |
第21回(2017年度)のとりくみ
九州北部豪雨の被災地支援(9事業)
支援先 | 事業内容 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊本地震の震災支援(6事業)
支援先 | 事業内容 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1回(1997年度)~第20回(2016年度)までのとりくみ
一覧を表示
年度 | 活動内容 |
---|---|
1997年度 | 福岡県緑化推進機構、福岡水源の森基金に寄贈 |
1998年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 |
1999年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 筑紫郡那珂川町の日吉神社の「オガタマノキ」治療 |
2000年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 田川郡赤池町の福智山中腹の「虎尾桜」治療 |
2001年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 福岡市東区奈多の奈多松原に「スーパーくろまつ」を2200本植樹 前原市雷山の千如寺大悲王院の「ビャクシン」治療 |
2002年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 福岡県矢部村「枳殻(カラタチ)」治療 |
2003年度 | 福岡県緑化推進機構に寄贈 福岡県椎田町「小原不動窟の大ソテツ」治療 |
2004年度 | 福岡水源の森基金に寄贈 福岡県甘木市「美奈宜神社のクスノキ」治療 |
2005年度 | 福岡水源の森基金に寄贈 福岡県春日市「春日神社の五本の大クスノキ」治療 |
2006年度 | 玄界島へ復興のシンボルツリー(高さ13mのタブノキ)贈呈 福岡県久留米市「善導寺の菩提樹」治療 |
2007年度 | うきは市立姫路小学校・福岡市立千早西小学校・福岡市立南当仁小学校にビオトープを製作 福岡県添田町の英彦山「守静坊のシダレザクラ」治療 |
2008年度 | 福岡市東区香椎・長谷ダム周辺の水源かん養林植樹 竹林を伐採し広葉樹1500本を市民と共に植樹 北九州市小倉南区春吉地区「国守神社のスギ」治療 |
2009年度 | 福岡県久留米市「浅井の一本桜」治療 福岡市西区 福岡県指定天然記念物「ヤマモモ」治療 |
2010年度 | 福岡県八女市 福岡県指定天然記念物「山内のチシャノキ」治療 福岡県築上町 築上町指定天然記念物「芭蕉塚のヤマザクラ」治療 |
2011年度 | 宮城県気仙沼市NPO法人「森は海の恋人」(牡蠣の森を慕う会)の山林復興活動 宮城県仙台市 仙台市保存樹「照徳寺のイチョウ」治療 |
2012年度 | 福岡県うきは市の山村復興プロジェクトに寄付し「つづら棚田」復旧に活用 |
2013年度 | 「福岡県共助社会づくり基金」に寄付し、環境の保全や保護活動に活用 |
2014年度 | 「福岡県の豊かな自然や景観の保全活動」をテーマとした17事業に助成 |
2015年度 | 「福岡県共助社会づくり基金」に寄付し、カブトガニやアカウミガメの保護活動に活用 九州北部豪雨の被災地・星野村の遊歩道整備などに活用 |
2016年度 | 全額を熊本地震の被災地支援に活用 |