MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

候補者一覧

福岡選挙区

  • 冨永 正博とみなが まさひろ

    誠真会(新)/47歳
    元 福岡市議

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    米国に押し付けられた現行憲法は無効であり、帝国憲法への復元。食料・エネルギーの自給率向上。消費税0%他、減税政策による経済振興。北朝鮮拉致被害者奪還。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税0%へ。ガソリン暫定税率廃止。その他、様々な減税施策により国民生活を守る。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    全く評価しない。国による全量買い取りなど農家の所得補償農業振興策を推進する。また、備蓄米は長期保存可能な籾米に戻す。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    子育て世代への減税、所得補償で子供を産みやすい、育てやすい社会へ。教育に関しては自虐史観からの脱却を進め、自国の歴史、伝統、文化に誇りを持てる学校教育へ変えていく。

  • 中田 優子なかだ ゆうこ

    参政(新)/35歳
    不動産会社 社員

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    消費税減税と積極財政を柱に、日本国民の手元に残るお金を増やしたいです。また食料自給率を高めるとともに、子育て教育にも力を入れ、日本をあるべき姿に戻したいです。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    ガソリン税・消費税の引き下げ~段階的廃止を行うとともに、一次産業へ早急に予算を付けた上で国内での生産性を高めるべきと考えております。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    お米価格高騰の根本原因は、自民党の減反政策であると考えます。備蓄米の放出だけでは解決いたしませんので、早急に一次産業への予算増額と担い手の確保が必要です。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    偏差値教育ではなく、一人一人の可能性を高める心を育む教育を重視します。子育て教育給付金を各世帯へ支給し、家族間・国家間の絆を育み未来を描ける人材を育てたいです。

  • 村上 成俊むらかみ なりとし

    N党(新)/54歳
    美容コンサル会社経営

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    NHKとメディアの利権構造及び偏向報道を徹底的にぶっ壊すこと。社会保障制度を根本から見直し大胆に改革し社会保険料負担の大幅削減を求める事。全ての増税に反対。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税の減税。恒久的に5%に引き下げるべきだと思います。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    米の価格高騰が落ち着くまで国内産(新米)の輸出規制。備蓄米は災害や有事に備えた米です石破政権の対応は間違ってます。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    教育費の無償化と負担軽減。高等教育(大学・専門学校)的支援を拡充。教育に関しICT教育の推進プログラミング教育やリモート授業の強化。デジタル教育の格差是正。

  • 野田 国義のだ くによし

    立憲(現)/67歳
    元 衆院議員

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    物価高からあなたを守り抜く!食料品消費税の減税と給付金、燃料減税を訴えてまいります。老朽インフラの対応、少子化対策や地方の再興も日本の危機管理として取組みます。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    理想は給付付き税額控除ですが、食料品の消費税8%をゼロ%にする政治決断をし、導入までは超臨時的措置としての「食卓おうえん給付金」の一人2万円の支給を提案します。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    価格対策から取組んだことは理解しますが、備蓄米放出は急激な価格下落に備えて、生産者と消費者の両方に配慮して段階を踏むべきであり、今後も騒動の原因究明を求めたい。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    誰もが、生まれ育った環境にかかわらず、同じスタートラインに立てる社会を目指し、教育の無償化と子育て支援の充実、生涯を通じて学び続ける環境を実現したいと考えます。

  • 川元 健一かわもと けんいち

    国民(新)/45歳
    元 ソニー社員

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    働く子育て現役世代の「手取りを増やす」減税・社会保障制度改革、こども・教育予算倍増及び成長産業支援強化、食料・エネルギー自給率向上で、経済成長を実現する。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    所得税減税、ガソリン暫定税率廃止、再エネ賦課金停止、消費税時限的引き下げの「手取りを増やす」政策で、消費拡大と更なる賃上げ、年金が上がる経済の好循環を実現する。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    スピード感ある備蓄米放出の手法は一定程度評価する。一方、中期的には実質的減反政策の転換による価格・供給の安定化と農家への直接支払い制度で継続的生産を支援する。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    経済的理由から結婚、出産、2人目以降の子供を諦めない、現役・若者世代の「手取りを増やす」所得税減税や社会保障制度改革及び不妊治療支援強化、奨学金支援拡充を行う。

  • 下野 六太しもの ろくた

    公明(現)/61歳
    元 中学校保健体育科教師

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    「ひきこもり支援法」の制定や、いじめゼロ、親の介護・子育ての不安ゼロ等、誰もが安心して生活できる社会、真に思いやりのあふれる社会を実現していきたい。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    所得税の減税・ガソリン暫定税率等の引き下げ、及び税収増分を還元し、家計負担を軽減したい。また、奨学金を代理返還する制度の普及や、所得控除できる仕組みを作りたい。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    わが党の提言により、備蓄米の放出、随意契約、備蓄米物流支援室の設置がスピーディに行われた。根本的な解決に向けて増産や、実質的な生産量の制限を見直す必要がある。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    全ての子どもが自分らしく、元気に育つ教育環境が重要。午前中は集団学習、午後は個の関心に応じた個別最適の学習で、一人一人の子どもに光を当てた「輝き教育」を目指す。

  • 伊藤 博文いとう ひろふみ

    維新(新)/56歳
    観光PR会社 代表社員

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    社会保険料の負担軽減である。物価高による現役世代の生活苦を軽減するため、社会保障費を年間4兆円削減し、現役世代一人当たりの社会保険料負担を年間6万円下げる。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税減税に賛成。広く公平に、恩恵が行き渡り、即効性も高い。物価高対策として、食料品にかかる消費税を、2 年間ゼロにし、家計の可処分所得を増やすことが重要。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    国民の不満を払拭した点は評価する。食料自給率を高めていくことが重要。減反からコメ増産に政策転換し、生産量を増やす。若い方々が就農できる環境づくりに取り組みたい。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    子育て世代の負担を軽減させるために教育無償化を推進し、世帯の可処分所得を増やし、教育費負担の不安を解消する。子育てバウチャーの導入・大幅な拡充も図る。

  • 森 健太郎もり けんたろう

    保守(新)/47歳
    DeNAグループマネージャー

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    利権・腐敗まみれの政治家を一掃!
    ①今すぐ減税し、経済活性化!
    ②大量移民・外国人の土地購入の質と量を規制!
    ③中国製太陽光パネル利権の再エネ賦課金を廃止!

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    今すぐ減税!まず、食料品の消費税を永久にゼロにします。
    そしてガソリン税も下げ、使えるお金を増やしていきます。
    若者の手取りを増やし、少子化対策にも繋げます。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    減反政策の失敗を認め、外国への輸出補助金を廃止すべき。
    日本人の主食は米である。
    日本人に十分に安価に供給・備蓄した上で、余った米を外国に高く売るべきである。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    無償化という税金化ではなく、
    減税による経済成長で、若者の手取りを増やします。
    活気ある日本を取り戻し、若者が希望を持てる社会を実現することこそが支援となります。

  • 沖園 理恵おきぞの りえ

    れいわ(新)/50歳
    食品会社 社員

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    経済の長期停滞から脱却するためには大胆な経済政策が必要です。消費税廃止、10万円現金給付。税金は大企業、大金持ちから取り、国債発行による財政出動を行います。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税廃止によって価格上昇を抑えます。また、今すぐつなぎの現金10万円を給付し、その後も、悪い物価高騰が収まるまで、季節ごとのインフレ対策給付金を継続します。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    政府の後手の対応は評価できません。需給調整の失敗と備蓄米制度の不備が価格高騰の主因であり、生産力アップの増産と備蓄政策の充実、戸別所得補償制度が必要不可欠です。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    日本の公教育予算の対GDP比はOECD諸国で最下位レベル、もっと支出を増やすべきです。子ども手当月額3万円、大学院まで教育無償化、奨学金ローン免除等が必要です。

  • 那須 敬子なす けいこ

    社民(新)/65歳
    元 高校教師

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    物価高で国民の生活は追い詰められ、教育や福祉をめぐる問題が山積するなか、軍事費を増額し暮しの予算を圧迫している政治を「命とくらし」を守る政治へと変えていく。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    ガソリンの暫定税率廃止や食料品の消費税をゼロにするなど減税を行う。財源としては大企業の内部留保に1%ほど課税する、大企業の法人税を元に戻すなどが考えられる。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    コメ高騰の根本的原因はコメ不足にある。政府は減反・減産政策を押し付けてきた。農業予算を増やし、増産に切り替え、農家に対する所得補償を復活させ離農を防ぐ。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    不登校や自殺する子ども達の数が過去最多となっている。このような問題を解決するために教育改革が必要。少人数学級実現で学校にゆとりと自由ある教室空間を作り出す。

  • 古川 あおいふるかわ あおい

    みらい(新)/34歳
    WEBエンジニア

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    霞が関そしてシリコンバレーの経験を活かし、徹底的なデジタル化で政治や行政の透明化・効率化を進め、国民が未来に希望を持てる社会を実現する。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    物価高騰に対応すべく、ガソリン税の暫定税率の廃止や電気・ガス料金の補助を継続的に実施するとともに、苦境にある中小企業の支援などを通じて、可処分所得を確保する。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    政権の対応は一定程度は評価可能だが、農業の産業構造変革の展望に欠ける。今後は、AIなど先端技術を導入し、生産・流通の効率化と農家の収入保障の両面を実現するべき。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    EdTechを強力に推進するとともに、AI時代において人間らしい力を伸ばすためのSTEAM活動の推進に力を入れるべき。

  • 松山 政司まつやま まさじ

    自民(現)/66歳
    党参院幹事長

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    目の前の物価高、関税引き上げ、少子化と人口減少など、国難とも言える状況に対応するために、物価高に負けない賃上げを実現し、我が国経済を成長型経済に導く。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    物価高に負けない賃上げを実現するため生産性を向上させる。同時に、価格転嫁対策、備蓄米の供給やガソリン価格の引き下げ、電気・ガス料金への補助などを進める。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    価格上昇沈静化のための備蓄米のスピード感のある供給は効果を出している。米価高騰の要因と対応の検証の上で、生産者・消費者双方のためになるコメ政策を打ち立てる。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    児童手当の充実、多子世帯の大学授業料等の無償化、出産・子育て応援給付金、育児休業給付の手取り10割などで、結婚や子育て世帯の不安に寄り添い、全力で支える。

  • 山口 湧人やまぐち ゆうと

    共産(新)/35歳
    元 福岡市議

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    消費税の廃止をめざし5%に緊急減税。財源は大企業・富裕層への減税をただす税制改革で15兆円を確保。中小企業への賃上げ支援で、最低賃金を時給1500円に。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税を一律5%に減税し、平均的世帯で年12万円軽減する。大企業に負担を求めて税を再配分する。減税のための赤字国債発行は金利急騰や急激なインフレのリスクがある。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    全く評価しない。減反・減産、米農家支援打ち切りと生産者米価下落、輸入米拡大という3つの自民党の米政策の失敗。増産へ転換し、米農家への価格保障と所得補償の充実。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    大学学費半減・入学金ゼロ。奨学金返済の半額免除。給食費無償化と質の確保。隠れ教育費をなくす。増える不登校は子どもに寄り添う対応。通いたくなる学校改革。

佐賀選挙区

  • 松尾 芳治まつお よしはる

    N党(新)/47歳
    システムエンジニア

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    消費税廃止を含む減税。税制をシンプルにして、隠し得をなくす。一次生産者さんにキチンと個別補償を行い、日本の食料安全保障を強化します。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    ガソリン税の廃止と消費税の廃止。
    それにともないしがらみ補助金を財源として物価上昇の根本原因を直接的に対策いたします。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    石破政権の親中姿勢と対外交渉の段取りが悪いところが評価を下げています。今後のコメ政策においてJA存続と強化を行い、海外からの浸食を食い止める必要があります。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    子ども家庭庁を廃止し、少しでも多くの児童手当を子育て世帯に直接渡すことが重要だと思います。学校無償化は公立のみに限定しキチンと区別する必要があります。

  • 富永 明美とみなが あけみ

    立憲(新)/51歳
    元 佐賀市議

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    物価高対策で食料品の消費税ゼロ、ガソリン税率を引き下げ。農業は戸別所得補償制度を強化した制度で生産を支援。子育て世代への支援も拡充し、希望ある社会を目指します。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    ガソリンは暫定税率廃止、食料品消費税ゼロ%に引き下げ。実施までの間は1人2万円の「食卓おうえん給付金」を給付し、その後は給付付きの所得税減税を実施します。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    コメ政策の抜本的な見直しが必要。農業者戸別所得補償をバージョンアップした「食農支払」の制度を創設し生産者が生産を継続し消費者が適正価格で買えるようにすべきです。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    チルドレン・ファーストの理念から、核家族化で孤立しがちな親子のため、公的予算を引き上げて、安心できる居場所をつくる。子育てを社会全体で支えられるようにします。

  • 山下 雄平やました ゆうへい

    自民(現)/45歳
    元 内閣府大臣政務官

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    東京一極集中からの脱却。あらゆるものが首都圏に集まり、地方にとっても都会にとっても活力を失わせている。都会から地方への流れを生み出す政策を強力に打つ必要がある。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    ガソリンや電気・ガス料金等の対策を柔軟かつ迅速に打つ。加えて公定価格で決められている分野(医療・介護・福祉・保育・公共投資等)で投資を増やし好循環をつくり出す。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    食料安全保障の確立には消費者が安心して買える環境と生産者が農業を続けられる態勢の双方が不可欠だ。水田活用の直接支払交付金や中山間地域等直接支払などの充実が重要。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    保育・幼児教育から高等教育まで、子どもの育ちと学びを社会全体で支援する体制づくりが必要。職員の配置、教員の定数の見直し等を進め『こどもまんなか』社会を実現する。

  • 下吹越 優也しもひごし ゆうや

    参政(新)/32歳
    習字教室経営

    アンケート

    ①今回の参院選で最も訴えたいことは何ですか
    食料・エネルギー自給率向上と教育正常化による日本の真の独立です。消費税の段階的廃止や社会保険料の見直しで国民の手取りを増やし、安心して暮らせる国を再建します。

    ②ガソリンや食品・日用品の価格の上昇が続いています。どのような経済対策が必要と考えますか
    消費税の段階的廃止や社会保険料の見直し、減税、積極財政で国民の手取りを増やし補助金や税制改革、食料・エネルギー自給率向上で生活必需品の価格高騰から国民生活を守る。

    ③コメの価格高騰について、石破政権の対応をどう評価しますか。また今後、日本のコメ政策はどうあるべきと考えますか
    石破政権の対応は不十分。食料安全保障の為、コメの増産、農業従事者の公務員化や政府による安定買い上げ制度、生産者への直接支援で、自給率向上と価格安定を目指すべき。

    ④子育て・教育に関し、重視すべきと考える政策を教えてください
    子供1人月10万円給付や教育費支援拡充で経済格差を解消し、多様な学びを提供。人格形成重視の教育改革、歴史・文化教育充実、教員支援で、安心して子育てできる環境整備。

関連動画