世界に羽ばたけ!博多織の新時代を担う若きクリエイターたち(福岡県)【ふるさとWish】

780年の歴史を誇る博多織の未来を担う若者たちが、福岡市博多区の博多織デベロップメントカレッジで伝統と革新の融合に挑戦している。人間国宝・小川規三郎学長のもと立ち上げた、世界唯一の博多織専門教育機関で育まれる新しい感性とは——。

■「創造と自立」で博多織に新風を

福岡市博多区比恵町にある博多織デベロップメントカレッジ(博多織DC)。約20台の織機が並ぶ工房では、若い学生たちが真剣な表情で手織りに取り組んでいる。
「博多織DCの理念は『創造と自立』です」と語るのは、教頭であり博多織手機技能修士の大淵和憲さん(八期生)。「現在の博多織をベースとして、新しい織物を創造し、技能・デザイン・市場開発という総合的な技能者として自立できる人材の養成を目指しています」
博多織DCは2006年に設立された博多織専門人材育成機関。2年制(希望により3年次研究科進学可)の学校として、現役で活躍する博多織技術者から匠の技を学ぶことができる貴重な場所だ。

■手織りの技術は「体で覚える」もの

工房では、学生たちが両手と両足を使って織機を操作している。緯糸を隙間に通し、交互に投げ入れていく基本作業。一見単純に見えるが、その技術習得は想像以上に奥深い。
「緯糸の張り具合や打ち込みの力加減は、見た目や数値で判断できません。張りすぎると幅が詰まり、緩すぎると帯がだぶついたものになる。力加減と感覚を体で覚えていくのが一番大事なんです」
作業中は常に集中力を保つ必要があり、少しでも気を抜くと乱れが生じる。その場合はまた戻ってやり直しという厳しさもある。

■伝統技術とデジタル技術の融合

博多織の特徴的な柄を作り出すジャガード織機も、時代とともに進化している。従来の紋紙方式から、現在はSDカードによるデジタル保存の方式も導入されている。
「1枚のSDカードには数千枚分の紋紙データを保存することができ、今では電子化されたジャガード機械が主要な設備となっています」と説明する。
一方で、複雑な40センチ程度の柄を作る場合でも1000枚を超える紋紙が必要な場合もある。伝統的な手法とデジタル技術を使い分けながら、博多織の品質を保持している。

■織る技術だけでない総合的な教育

博多織DCでは手織り技術だけでなく、商品開発やマーケティング、空間デザインなども学ぶ。
「商品開発として資料作成を行い、秋口からの展示会に向けて空間デザイン(陳列やインスタレーションの企画)も学びます。織る作業だけでなく、マーケティングやトレンドに対応するための様々なインプットの機会として提供しています」
また、織物制作には他者とのコミュニケーションが不可欠だ。染色の依頼やクライアントとのやりとりなど、卒業後の独立や業界での活躍に必要な能力として重視されている。

■国際発信と他ジャンルとの融合を目指して

博多織DCは国際的な発信にも力を入れている。
「SNSを活用し、海外への発信も視野に入れていて、ターゲット国を絞った売り込みや、国際的なシェア拡大を目指しています」
学生の中にはデザインや芸術系出身ではない文学部やゲーム好きの者もおり、ゲームのドット表現など他ジャンルの発想を織物に活かすことも期待されている。博多織に限定せず、焼き物など他の工芸品からもヒントを得る柔軟な発想も重要視されている。

■異業種から転身、40歳で入学した教頭の想い

大淵教頭自身も、博多織とは全く無縁の異業種から40歳で転身した一人だ。
「沖縄の紅型を学ぶ学生の話を聞いた時に、工芸は今の時代にでもできることがあるなと思いました。そこで地元の博多織の状況を調べると、後継者がいないという厳しい現状があって。自分にできることはないかという使命感と、ものづくりへの憧れから入学を決めました」
幼少期からプラモデルなど手を動かすことが好きだった大淵教頭は、「芸術的センスの有無に関わらず、技術習得や創意工夫への強い思いがものづくりには欠かせない」と感じている。

■若い感性が生み出す新しい博多織

現在在籍する19期生は3人で、いずれも20代前半。今回取材させていただいた2人は、若い体力で半年間かなりのボリュームをこなしている。


◯坂本 倫一(ともかず)さん(上写真上):祖父の仕事への純粋な興味から

「祖父が博多織の仕事をしていたんです。生まれた時には亡くなっていて話したことはありませんが、どんなことをやっていたのかなという純粋な興味がありました」
大学をコロナ禍で辞めた際、ネット上で小説を書いていた経験もあり、根本にあったクリエイター的な欲求が博多織への道を後押しした。
「制約がある中で、どこまで自分の表現ができるかを考えることに面白さを感じています。これは他の創作活動にも通じる点だと思います」
将来については「博多織とサブカルチャー(ゲームやアニメなど)を融合できないかと考えています。焼き物でキャラクターを作るように、博多織でも面白いグッズが作れないか。実用品としての可能性も感じています」と独自の視点を語る。


◯諸岡 友莉(ゆうり)さん(上写真下):母の和裁士の姿に憧れて

「母が和裁士をしていて、着物を縫う様子を小さい頃から身近で見ていました。手先を使うことが好きで、いつか着物に関われる仕事に携わりたいという思いから入学しました」
諸岡さんは献上柄の「浮(うけ)」(経糸で柄を表す部分)に特に魅力を感じている。
「絹糸の性質上、角度によって光沢が出て非常に美しいんです。帯として巻いた際に、歩き方や光の当たり方によって光沢が変化する点が一番の魅力だと思います」
将来のビジョンについては「自分が一からデザインした帯を街中で見かけることを夢見ています」と語る。一方で、先輩から「博多織で生計を立てるには人脈が重要」と聞き、自身の苦手分野である人間関係の構築も在学中に克服しようと意気込んでいる。

■課題と展望:19年目を迎えて

博多織DCは現在、創立19年目を迎えている。これまでに80名以上の卒業生を輩出してきたが、近年は研修生の入学者数が減少傾向にある。
「19年という歳月を経て、博多織の産地や業界にも変化が起こっています。20年あれば景気や消費者ニーズも変化するため、それにキャッチアップし、どのような後継者像を掲げるかが課題です」と大淵教頭は現状を分析する。
一方で、「学びたい人が入ってきていることは明るい展望であり、柔軟な対応が求められています」と前向きな姿勢も見せる。

■分業制と作家による一貫作業の両立

博多織業界では、メーカーでは分業制が主流となっている。整経や染めなどの工程を担当者が分担し、効率的な生産を行う。一方、独立した作家は染めから織りまで全工程を自分で行う場合もある。
卒業生の中では約20名が独立して工房を持っているが、全工程を担当するのは少数派だ。今年4月には3年間の課程を終えた卒業生が整経担当としてメーカーに就職するなど、織る以外の工程も重要な役割を担っている。
「産地の継続、存続に向けては、どちらも必要だと思います」と大淵教頭は語る。

■「毎日楽しく学べている」

取材の最後に学生生活について尋ねると、諸岡さんは「毎日遊んで暮らしている気分です」と、学校生活の中で楽しく学べていることを屈託のない笑顔で表現する。坂本さんも「幸せですね。慣れないことばかりなので大変ですけど」と充実した日々を語る。

■780年の伝統を未来へ

鎌倉時代に博多商人が持ち帰った技術に始まったといわれている博多織。江戸時代には将軍家への献上品として格式を高め、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品として受け継がれている。
「細い経糸を多用し、太い緯糸を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出す」という博多織の特徴的な技法は、現代でも変わることなく受け継がれている。締める際の「キュッキュッ」という絹鳴りも、博多織ならではの魅力だ。
博多織DCで学ぶ若いクリエイターたちは、この780年の伝統を受け継ぎながら、新しい時代の博多織を創造しようとしている。伝統技術と現代感覚を融合させ、世界に向けて発信していく彼らの挑戦は、博多織の未来を明るく照らしている。



■780年の伝統を未来へ

鎌倉時代に博多商人が持ち帰った技術に始まったといわれている博多織。江戸時代には将軍家への献上品として格式を高め、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品として受け継がれている。
「細い経糸を多用し、太い緯糸を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出す」という博多織の特徴的な技法は、現代でも変わることなく受け継がれている。締める際の「キュッキュッ」という絹鳴りも、博多織ならではの魅力だ。
博多織DCで学ぶ若いクリエイターたちは、この780年の伝統を受け継ぎながら、新しい時代の博多織を創造しようとしている。伝統技術と現代感覚を融合させ、世界に向けて発信していく彼らの挑戦は、博多織の未来を明るく照らしている。


■博多織デベロップメントカレッジ
住所:福岡市博多区比恵町20番19号
TEL:092-472-5102
HP:https://www.hakataoridc.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hakataoridc/

この記事をシェア

  • Facebook
  • LINE
  • X
夏休み 一人一花運動チャレンジコンテスト 8月1日(金)~8月31日(日)特賞は宿泊ペアチケット 夏休み!スマホで撮って応募しよう!
スマホで撮って応募しよう!#夏の一花スナップ 8月4日(月)~9月3日(水)特賞は宿泊ペアチケット 夏休み!スマホで撮って応募しよう!
New 毎日パン日和のインスタグラムが新登場
Pick Oasisのインスタグラムがリニューアル
夏休み 一人一花運動チャレンジコンテスト 8月1日(金)~8月31日(日)特賞は宿泊ペアチケット 夏休み!スマホで撮って応募しよう!
スマホで撮って応募しよう!#夏の一花スナップ 8月4日(月)~9月3日(水)特賞は宿泊ペアチケット 夏休み!スマホで撮って応募しよう!
New 毎日パン日和のインスタグラムが新登場
Pick Oasisのインスタグラムがリニューアル