MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

アサデス。7で毎週火曜放送!

放送内容

紫色の伝統野菜『水前寺菜』

2023年08月08日

[番組で紹介した情報]

<日本料理はらぐち料理長直伝 『水前寺菜のお浸し』> 
【材料:1人前】
水前寺菜…一束
八方だし…200ml
(お店の割合は秘密!基本の八方だしは だし汁8:みりん1:しょうゆ1)

【作り方】
① 鍋に湯を適量沸騰させ、水前寺菜を入れ約40秒ゆでる。

② その後湯から水前寺菜を上げて、氷水でよく冷やす。

③ よく冷まし、水気を切った水前寺菜を八方だしにつけて一晩おけば完成。

作る際のポイント
*水前寺菜は通常の葉物野菜より『気持ち長いかな?』という程度ゆでる。
*お浸しの出汁まで味わうのがおすすめ!


<日本料理はらぐち料理長直伝 『水前寺菜の巻寿司』> 
【材料:1本分】
*ピンク色の酢飯の分量  
うるち米…1合(135g) 
水…140cc
水前寺菜お浸しの出汁…70cc
寿司酢…30cc
 
*巻寿司1本分の分量
上記酢飯…300g
水前寺菜のお浸し(出汁をきったもの)…50g
卵焼き…35g
干瓢を炊いたもの…35g
焼き海苔…全形1枚

【作り方】
★下準備 
うるち米を研ぎ(研ぐ水は分量外) 水を一旦切り水と出汁を入れて炊飯。炊きあがったら、寿司桶に移し
熱いうちに寿司酢を合わせ、冷まします。(寿司酢を入れると鮮やかなピンク色になります。)

① 巻きすにのりを乗せ、自分の奥側を指1本分すきまをあけて 酢飯を均一な厚さに敷き詰める。
このとき仕上げに菜箸を使い、焼き海苔の隅まで米を広げるのがポイント

② 酢飯の中央にばらばらになりやすい水前寺菜のお浸しを広げ、次に卵、干瓢を置いて、奥をめがけて迷いなく一気に巻く。

③ 巻き終えたら巻き終わりを下にして軽く全体を巻きすごとおさえて好みの厚さに切り分けて完成。

水前寺菜栽培地も見ることができる!大名庭園
『水前寺成趣園』
【住所】熊本県熊本市中央区水前寺公園8‐1
【電話】096‐383-0074
【営業時間】8:30~17:00(入園16:30まで)
≪利用料≫大人¥400/中・小学生¥200/30人以上1割引き
       障碍者手帳をお持ちの方大人¥200/子ども¥100


水前寺菜コースなど、いろんなメニューを食べられるお店
『日本料理はらぐち』
【住所】熊本県熊本市中央区水前寺2丁目16‐3
【電話】096‐383-1931※完全予約制(前日までに)
【営業時間】11:00~22:00(オーダーストップ21:45まで)
「水前寺なアイス」はお店で食べられます

★中学生考案のランチメニューは9月ごろ期間限定
ランチメニューとして登場予定!詳細はお店まで

放送内容一覧