MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

「微々たるもの」(福岡県福岡市西区)

放送内容

2024年06月23日

フライフィッシングをご存じだろうか?
ものすごく簡単に説明すると「西洋の毛針をつかって、渓流などでヤマメやイワナやマスを釣る。」ことだ。
昔からアメリカでは絶大な人気を誇っていて、ニューヨークには「キャッツキルフライフィッシング博物館」という、フライフィッシング専門の博物館があるほど、多くの愛好家が魚との交流を楽しんでいる。

そのフライフィッシングで使用する竿を「バンブーロッド」というのだが、アメリカの愛好家たちが毎年、新作を待ち望んでいるデザイナーが福岡市にいる。
秋丸修一さんがその人だ。世界でもトップクラスの技術を誇り、これまでの常識を覆す構造を発明した。
詳しくは秋丸さんのHPを見ていただきたい。
2025年5月からは「キャッツキルフライフィッシング博物館」で秋丸さんの個展が開催されるのだが、それは博物館から依頼があって、秋丸さんが応じたそうだ。

数々の技術開発をしてきた秋丸さん。その中の一つに「ヘキサ」と名付けた構造がある。
従来、バンブーロッドは「竿と竿」を接合して1本の竿にするのだが、その接合部分には強度を保つための金属が必要となる。
もちろん金属なので、その部分は物理的に曲がらないことになる。
だが秋丸さんは独自の構造を開発して、接合部分に「しなり」を生み出した。
なぜその構造にこだわったのか秋丸さんに聞くと「だって、そっちの方が美しいでしょ」という返答だった。
接合部分は約2メートルあるバンブーロッドの数センチに過ぎない。
関心のない人から見れば微々たることなのかもしれないが、その微々たることが、愛好家たちの心を掴んでいるのかもしれない。

そんな秋丸さんが未来に残したい風景は「ヤマメやイワナが住む透明な水の渓流がある風景」だ。
撮影した日は佐賀市三瀬村を訪れた。
秋丸さんが求める綺麗な川で、短い時間にも関わらず、魚が数回ヒットしていた。
だがこのような美しい川も日本では少なくなってきたという。
「今の日本で美しい川を守るためには?」とたずねると、秋丸さんは「川に親しんでもらうことだね」と答えてくれた。
確かにそうだ。
私もフライフィッシングを少しだけ体験させてもらったが、それだけで川と自分が一体化するような感覚になった。
大切な人を守りたいと思うように、川を守りたいと思う。
そんな力がフライフィッシングにはあるのかもしれない。

の動画一覧

    • YouTube KBC公式チャンネル
    • KBC映像販売