MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

福岡・佐賀のニュース

ChatGPT「GPT-5」が無料開放!“博士号レベル”で何ができるのか アサデス。ラジオが迫る最新AIの衝撃とは

福岡

08/12 18:00

KBCラジオ『アサデス。ラジオ』の火曜日に出演している株式会社Fusic副社長の浜崎陽一郎さんが、ChatGPTの最新アップデートについて解説しました。

アメリカ時間8月7日、約2年半ぶりとなる大規模なアップデートが行われ、GPT-4に代わる新モデル「GPT-5」がリリースされました。

GPT-3が「高校生レベル」、GPT-4が「大学生レベル」だったのに対し、GPT-5は**「大学院生から博士号取得者レベル」**にまで賢くなったとのこと。

大学生時代の浜崎さんは”遊びすぎていた”ということなんですがAIは違いました。

このアップデートは有料ユーザーだけでなく、無料ユーザーにも一部の機能が開放されており、誰でもその進化を体感できるようになっています。

【「早く」「正確に」を自動選択!驚きの推論機能】

今回のアップデートで最も注目すべきは、ユーザーの要望に応じて回答の「速さ」と「正確性」を自動で調整できるようになったことです。

これまでの生成AIは、とにかく早く答えを出すことに重点を置いていましたが、浜崎さんによると、GPT-5は「大まかでもいいから早く答えが欲しい」時と、「じっくり考えて正確な答えが欲しい」時を、会話の流れから判断し、裏側で最適なモデルを自動的に選択してくれます。

これにより、ユーザーはより直感的にAIを使いこなせるようになり、目的に応じた最適な回答を得ることが可能になりました。

【「できないことはできない」と認める!正直になったAI】

生成AIの大きな課題の一つが、事実に基づかない情報を提示してしまう「ハルシネーション(幻覚)」でした。

しかし、GPT-5はハルシネーションの発生確率が劇的に低下したと報告されています。

その理由は、無理に答えを出そうとしないように変更されたからだそうです。

これまでのAIは、タスクを完了できない場合でも、無理やり答えをひねり出そうとしたり、最初から「できません」と拒否したりするかの二択でした。

しかし、浜崎さんによると、GPT-5は「ここまでは正確ですが、ここから先は難しいです」と正直に伝えることで、ハルシネーションを防ぎ、ユーザーと一緒に思考を深める対話が可能になったのです。

【「曖昧さ」をもつAI 人間に一歩近づいた新モデル】

今回のアップデートは、コンピューターが苦手としていた**「曖昧さ」**の理解に踏み込んだ点が画期的です。

コンピューターの基本構造である「はい」か「いいえ」、そして一定の処理速度という原則から一歩踏み出し、人間の思考のように「ここまではできたけど、ここから先は難しい」「早くてもいいから粗く」といった柔軟な判断ができるようになりました。

この変化は、AIがより人間に近い思考をする「AGI(汎用人工知能)」に一歩近づいたのではないかという見方につながっています。

「逆にちょっと怖くなってくる部分もありますね・・・」とパーソナリティーの近藤鉄太郎アナがつぶやく場面もありましたが・・・

【「全部のユーザーに開放」!オープンな姿勢で広がるAIの可能性】

今回のアップデートで注目すべきは、最新機能が無料ユーザーにも開放された点です。

これは、有料ユーザーを優先する従来のビジネスモデルとは一線を画しています。

この方針変更の背景には、運営元であるOpenAIが今年5月に示した「公益性の高い法人になる」という大きな方向転換があります。

これにより、AIをより多くの人に無料で使ってもらうという方針が明確になり、今回のアップデートに至りました。

人間のように思考する最新のAIを、誰もが無料で試せる時代がすぐそこまできています。