MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

全国のニュース

ユネスコ無形文化遺産に「神楽」・「温泉文化」を提案へ 2028年と2030年の登録目指す

社会

11/28 17:45


 ユネスコの無形文化遺産に提案する日本の候補として、伝統芸能の「神楽」と「温泉文化」が選ばれました。
 国の文化審議会は28日、ユネスコ無形文化遺産の登録を目指す日本の候補として、「神楽」と「温泉文化」を提案すると決めました。
 日本からの無形文化遺産の審査は2年に1件とされていて、「神楽」は2028年の登録、「温泉文化」は2030年の登録を目指します。
 「神楽」は全国各地で独自に発展してきた民俗芸能で、地域の活力の源として大きな役割を果たしているとしています。
 国の重要無形文化財に指定される40件で提案しますが、このうち、岩手県の早池峰神楽と島根県の佐陀神能はすでにユネスコ無形文化遺産に登録されています。
 また、「温泉文化」は自然の恵みである温泉に浸かり心と体を癒やすという、日本人に根付いている社会的慣習であるとしています。
 今後、日本政府は3月末までに、それぞれの提案書をユネスコに提出する予定です。
 日本からは「歌舞伎」や「和食」など23項目が登録されていて、2026年の登録候補として「書道」が提案されています。

11月28日(金) の記事一覧