MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

全国のニュース

がん治療効果高める腸内菌発見 国立がん研究センターなどが発表

社会

07/15 12:11


 ヒトの腸内に特定の細菌がいるとがん治療の効果が高くなるとの研究を国立がん研究センターなどが発表しました。
 国立がん研究センターなどのグループは、「オプジーボ」などのがんの免疫治療薬で効果があった人となかった人を比べた結果、腸内に特定の細菌が多くいる人は治療効果が高くなることが判明したと発表しました。
 この菌は研究グループが発見した「YB328株」と呼ばれる新種の細菌で、免疫細胞を活性化させることにより、腸以外の部位でも治療効果を高める可能性があるということです。 国立がん研究センター
 西川博嘉分野長 「日本人ですと約2割から3割が(YB328株を)持っている。腸の菌の情報が樹状細胞(免疫の細胞)を介して全身の免疫に関与しているということが分かってきました」
 研究グループは、YB328株の培養にも成功していて、この菌をがん治療に生かしていきたいとしています。 西川分野長 「この菌(YB328株)を将来的には患者さんに投与する。カプセルに入れて投与する方法もあるので、そういった方法を将来的に確立できたらいいなと」

7月15日(火) の記事一覧